スマホが普及して、ますます私たちの生活に欠かすことのできなくなったイヤホン。
現在ではBluetoothのものなど様々なタイプのものが販売されていますが、いろいろと種類が増えすぎて、どれにしたらいいかわかりづらくなっていますよね…
今日はそんなイヤホンの種類をまとめ、それぞれがどんな人にオススメなのかを徹底的に解剖していきたいと思います!
「なんとなく流行ってるからBluetoothにしたいんだけど、正直どうなんだろう…」という方など、参考にしていただければ幸いです。
イヤホンの種類
イヤホンの種類には、大きく分けて2種類あります。
1 有線イヤホン
有線のイヤホンは、いわゆる昔からあるタイプですね。
コード自体にある程度の長さがあるのでなくすことが少ない一方、コードの長さにより動きが制限されてしまったり、カバンの中で絡まってしまったりなどのデメリットを感じたことのある方は多いかと思います。
2 Bluetoothイヤホン
有線のイヤホンに対して、無線のイヤホンにあたるのがこのBluetoothイヤホンです。
このBluetooth(ブルートゥース)とは、近距離通信の一種で、対応している機器の間でデータや音声などのやり取りができるというものです。
Bluetoothに対応している端末(スマホはほぼ対応)からBluetooth対応のイヤホンに、音楽のデータを無線で飛ばしている、というイメージですね。
Bluetoothイヤホンは、なんといってもコードの長さに縛られたり絡んだりという煩わしさがないのが魅力です。
半面、コンパクトがゆえに紛失してしまう人が続出しているため、しっかりと耳に合うイヤホンを選ぶことが必要となります。
また電波なのであまり端末から遠くに離れすぎると届かなくなってしまうのでご注意を。
Bluetoothイヤホンはさらに分けると2種類あり、左右の耳が独立しているタイプと、左右のイヤホンが短いコードを介してセットになっているタイプがあります。
紛失が怖い方には、左右がセットになっている方をお勧めします。
イヤホンの形
次はイヤホンの形状です。イヤホンの形状にも2タイプあり、有線イヤホンと無線イヤホンの両方にどちらのタイプも存在します。
1 インナーイヤー型
インナーイヤー型は、耳の中に入る部分までがすべてプラスチックでできているものになります。
iPhoneに付属している有線イヤホンもこのタイプですね。
空間の広がりの表現が得意で、より高い音質で聴くことができるのが特徴です。
ただし外れたり音漏れしたりしやすく、また周囲の音もかなり聞こえてしまうため、電車などでつける際には注意が必要です。
2 カナル型
カナル型は、耳に入れる部分がシリコンでできており、独特のフィット感があります。
周囲の音をかなりシャットアウトできるので没入感がありますが、それゆえ周囲の音が聞こえないことによる危険があるので、人通りや車通りが多い場所などでは気をつけなければいけません。
それぞれこんな人にオススメ
ここまでイヤホンの様々なタイプを紹介してきましたが、結局のところ、どれが自分に合っているんだろう?と思った方のために、以下にまとめてみました。
・とにかく紛失したくない
・耳が大きすぎる、または小さすぎるなどでイヤホンのサイズが基本的に合わない
・スポーツなど、聴きながら運動することがある
・コードの絡みをほどくのにイライラしている
・高音質で音楽を聴きたい
・あまり大音量で聴かず、周囲の音も確認しながら聴きたい
・電車や飛行機など、雑音の多いところで音楽を聴くことが多い
・音質は最低限あれば問題ない
使い方や好みに合わせて、最適なイヤホンを選びましょう!